【名古屋市名東区】西山商店街~星ヶ丘で小さな芸術祭開催!「なごや裏山芸術祭2025」が11/24まで開催中です

西山商店街

西山商店街

2025年11月1日(土)~24日(月)まで、名東区の「西山商店街」から星ヶ丘一帯で「なごや裏山芸術祭2025」が開催中です! 西山商店街は名古屋中心部から見て東山の“裏”にあたるエリアなので「裏山」なのだそうです。名古屋のアートイベントはやはり栄など中心部で開催されることが多いので、このような住宅地エリアでの開催は画期的です。

西山商店街内の倉庫を改装した「未完美術館」などの施設や空き店舗を展示空間として活用し、星ヶ丘エリアにもプログラムが広がるそうです。

開催日時は期間中の土日祝日の10日間10:00~17:00です。平日は開催されないのでご注意ください。

「なごや裏山芸術祭」はパスポートを購入すれば、すべてのプログラムを鑑賞可能です。小学生以下は無料ですが、無料チケットをオンラインでお申し込みください。

パスポート:Peatix(オンライン購入)/当日(現金のみ)

裏芸10daysパス(税込)
【大人】[Peatix]1,200円[当日]1,500円
【大学生/高校生】[Peatix]1,000円[当日]1,200円
【中学生】[Peatix]500円[当日]500円

参加アーティストは国内外のビジュアルアート作家、彫刻家、音楽家など多彩です。

会場はこちら!

「なごや裏山芸術祭」の主な展示会場をご紹介!

なごや裏山芸術祭

コトづくり研究所

西山商店街の南端に位置する、カーブを描く正面が特徴的な「コトづくり研究所」。芸術祭では、インフォメーションセンターとして当日パスポートの販売や総合案内場所となります。
石澤彰一氏の[押忍!手芸部]の展示(11月1日~11月9日)や、押忍!手芸部の部活(ワークショップ)を開催するそうです。

普段はキッチンスペースやレンタルボックス、販売カウンターとして使われている施設です。

コトづくり研究所
2024年3月3日、名東区の『西山商店街』にマルチなレンタルスペース『コトづくり研究所』がオープンしました! …

なごや裏山芸術祭

ニシヤマナガヤ

「コトづくり研究所」の隣の「ニシヤマナガヤ」では、11月8日、9日に参加型アートプロジェクトの「髪の木プロジェクトin裏山」の展示をするそうです。

1階は通常通り焼菓子「moegiiro」、スペシャルティコーヒーショップ「story Coffee」、お花屋さん「たんぽぽ」さんが営業、日曜日にはスペシャルフード出店もお楽しみいただけるそうです。

シャッター商店街として寂しい状態だった西山商店街を復活させる「ハブ」となった複合商業施設「ニシヤマナガヤ」。いつものニシヤマナガヤでは食べられないカレーなどもありますので、鑑賞の合間にぜひどうぞ。

ニシヤマナガヤ
星ヶ丘駅徒歩圏内の名東区「西山商店街」にある、焼菓子・コーヒー・お花という素敵なお店が集まった複合商業施設「ニ …

なごや裏山芸術祭

暮らせる図書館

私設図書館「暮らせる図書館」では、小澄源太氏の展示場所として会期中パスポートで入場できるそうです。

通常は地元の皆さんのサードプレイスとして、仕事をしたり勉強したり、お茶を飲みながらボーっとくつろげる場所となっています。

暮らせる図書館
地域住民の「居場所」を作るというユニークな試みをしている、名東区の西山商店街の「暮らせる図書館」に伺いました! …

なごや裏山芸術祭

ベルさんのいえ

メイン会場の「未完美術館」、コトづくり研究所の2Fにあるシェアルーム「へへへのおへや」、おしゃれな外観の空き店舗「ブリティッシュアパートメント」、アジアンチックな空き店舗「源太の部屋」、レトロな電話ボックス「ベルさんのいえ」、星ヶ丘のギャラリー「H GARAGE」、「椙山女学園大学 体育館」、星が丘テラスの「TT” a Little Knowledge Store」でも展示がありますのでお忘れなく!

なごや裏山芸術祭実行委員会の代表、植村康平さんのインタビュー

「なごや裏山芸術祭」は、名古屋市が2022年に設置した、地域の文化芸術活動に関する中間支援組織「クリエイティブ・リンク・ナゴヤ」の支援事業です。実行委員会の代表、植村康平さんのインタビューがサイトにありますのでどうぞ。

街を舞台とした素敵な芸術祭、「芸術の秋」にぴったりですので、お出かけしてみては? グルメも魅力♪

なごや裏山芸術祭2025」のメイン会場「未完美術館」はこちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!